BASIC ABILITY TEST 社会人基礎力認定試験 OVERVIEW 社会人基礎力認定試験とは? 経済産業省が提唱する「人生100年時代」に求められる「社会人基礎力」を可視化するための試験です。「リカレント教育」をサポートし、副業・テレワークなど多様化する「働き方改革」に対応することができます。 前に踏み出す力 考え抜く力 チームで働く力 12の能力要素 大きく分けた3つの要素をさらに12の能力要素に細分化し、 実務を意識した設問で自分の長所・短所が一目でわかるよう分析されます。 社会人基礎力認定試験結果 社会人基礎力認定試験の回答内容に応じ、3つの能力、12の能力要素ごとの点数とレーダーチャートで結果が表示されます。自分自身の長所と短所も一目でわかるようになっているので、これらの結果をもとに自分自身に足りないスキルの再教育や、長所をより伸ばすためのきっかけにすることができます。 POINT 「社会人基礎力認定試験」の3つのポイント ①「社会人基礎力」や「リカレント教育」の重要性 経済産業省は2006年、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な力を「社会人基礎力」として定義しました。「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力と、それらに付随する12の能力要素で構成されます。政府は、人生100年時代において1つの企業で働き続ける終身雇用ではなく、本業以外の仕事を持つ「副業」、複数の仕事を平行して取り組む「パラレルキャリア」などの「働き方改革」を推進し進めています。コロナ禍でテレワークやオンライン会議が定着し、主体的に目標を定め、コミュニケーションできる人とできない人の能力の差が顕在化しています。ライフステージの各段 で能力を発揮し活躍し続けるために、リカレント教育(社会人の学び直し)も推奨しています。スマートフォンで例えると、専門的なスキル(=アプリ)をアップデートするためにも、土台となる社会人基礎力(=OS)を身に付ける必要があります。 ②企業が学生に求める能力と社会人基礎力の3つの能力が一致 経済産業省の調査(※)で、企業が学生に対し不足していると感じている能力のトップ3は、「主体性」(20.4%)「コミュニケーション力」(19.0%)「粘り強さ」(15.3%)です。これらは、社会人基礎力の3つの能力「前に踏み出す力=主体性」「チームで働く力=コミュニケーション力」「考え抜く力=粘り強さ」と一致しています。逆に、これらの能力が不足していると考える学生の割合は、「主体性」(5.6%) 「コミュニケーション力」(8.0%)「粘り強さ」(3.0%)と低くなっています。認識のギャップから、仕事や適性のミスマッチ、就職3年以内の高い離職率などの問題が生じていると考えられます。社会人基礎力認定試験を通して、自身の能力を客観的に認識し、不足する能力を伸ばすことができます。 ※経済産業省「大学生の『社会人観』の把握と『社会人基礎力』の 知度向上実証に関する調査」平成21年 ③コミュニケーション能力などを可視化 試験問題は、能力の有無を問う自己診断ではなく、職場で起こりうる事例に対し選択肢から正しい対処方法を選ぶマークシート形式です。試験結果は総合評価(100点満点)と12の能力要素を多角形で表したグラフの2種類。自分の長所・短所が一目で分かり、能力をグラフで可視化することで、就職や転職時の自己アピールに役立ちます。 Assumed problem 想定問題集 社会人基礎力試験では、次のような社会人として必要なコミュニケーション問題を中心に構成されています。 4.課題に対して新しい解決方法を見出していくためには、人とコミュニケーションをよくとることが大切です。それは何故でしょうか? ①話を聴いてもらうことによって、自分の考えの確かさに自信を持つことができるため。②自分一人だと、どうしても考えが狭くなるので、多様な見方を吸収するため。③人とコミュニケーションをよくとれば、情報収集が無駄なく効率的に行えるため。 ア.①➡②➡③ イ.①➡③➡② ウ.②➡①➡③ エ.②➡③➡① オ.③➡①➡② カ.③➡②➡① 答えを表示する4.5点:ウ ②➡①➡③ 2点:エ解説:柔軟な発想のためには、考えが狭くなりがちな自分1人で考えるのではなく、多様な見方を仕入れることが大切なため、②がベスト。人の話から、自分の考えを確信することもあるため③が2番手。コミュニケーションを多くすすることで、かえって余計な情報が入ってくることもあるため、③が3番手。 11.あなたは上司から、小さなことでもすぐに報連相をするように言われています。今日中には伝えたい報告事項がありますが、どうしましますか? ①なるべく早く伝えるべきなので、近くを急ぎ足で歩いている上司に、「○○の件なんですが」と話しかける。②上司が忙しそうなので「本日ご都合良い時間で○○の件で15分報告時間を頂けますか?」とまず伝える。③上司が忙しそうなので、一読してわかるように概要を書いたメモを上司の机に置いておく。 ア.①➡②➡③ イ.①➡③➡② ウ.②➡①➡③ エ.②➡③➡① オ.③➡①➡② カ.③➡②➡① 答えを表示する11.5点:ウ ②➡①➡③ 2点:エ解説:忙しそうな上司の都合と確実に伝わる報告方法を考えましょう。どちらも考慮できている②がベスト。①は上司の都合はあまり考えていないが、上司の都合より業務報告を確実に伝える方が優先順位が高いため、2番手。③はメモに気づかない可能性も高く、「相手に伝わる」でなく、「伝えるだけ」になっいてNG。 Implementation outline 実施概要 開催日時 2022年7月31日(日) 15:30〜17:30 ※オンラインも同時開催 受験方法 会場受験:リプラスアカデミー 大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第四ビル12階 14-1 オンライン受験:zoomで問題送付、試験終了後30分以内に返信 受験費用 3,300円/1人(税込) 対象年齢 18歳以上 回答方法 マークシート 問題数 60問(12の能力要素×5問) 試験結果 約2週間後にメールにて送付 評価方法 ①100点満点の総合評価 ②12の能力要素を多角形でグラフ化 総合評価 4段階 プラチナ(80点以上)、ゴールド(70~ 79点)、シルバー(60〜69点)、ブロンズ(59点以下) Exam application 受験申込 試験をお申し込みの方は下記よりお申し込みください。 受験申込はこちらから